シーリングファンのお話。
2023/03/02
みなさんどーも!はるちゃんです☺️
今回の記事はシーリングファンについてです。
~目次~
|
シーリングファンは、誰がなんと言おうとオシャレです!
吹き抜けに優雅に廻っているのを下から眺めているだけで、
こころが癒されます。私も癒されてます(笑)
■シーリングファンとは!?
シーリングファンは
ただのおしゃれな扇風機ではないのです。
暖かい空気は上にあがり、冷たい空気は
下に落ちるという特徴があります。

住宅設計を考える上で、これは常識です。
吹き抜けを設置すると、
冬に「エアコンが効かない」と
よく言われるのは、リビングをいくら暖めても、
暖かい空気がどんどん吹き抜け上部に
上がってしまい、いつまでも暖まらないというのが理由です。
これは、その通りです。
断熱性能の低い家であればあるほど、
あっという間に天井高く暖気が上がっていきます。
ここで役立つのがシーリングファンです。
暖気が吹き抜け上部に溜まっていかないように
1階に拡散してくれる効果があります。
反対に断熱性能の高い家であれば、
家全体の温度差が小さくなるので、
吹抜けがあっても、それほどリビングの温度が
下がることはありません。
また、小屋裏などに設置したエアコン1台を
使って、
家全体を冷房する様な空調計画をしている場合も
シーリングファンが活躍します。
リビングを早く涼しくする事ができますからね。
吹き抜け+小屋裏エアコンのコンビには、
シーリングファンは必須です。
■回転向きが重要!
シーリングファンは、回転の向きを間違えると、
完全に逆効果になりますので、注意が必要です。
知らずに反対に廻ってたりすると、
無駄に電気代は上がるは、
快適性能はそこなわれるわで、全く良いところがありません。
リモコンは、大人がしっかり管理して、
お子さんには触らせない方が良いですね。
注意点として、シーリングファンの中には、
回転の向きを変更できないタイプの商品があります。
それは完全におしゃれだけが目的の商品ですので、空調性能UPまで期待されているのでしたら、
そのような商品を間違って購入しないように気をつけて下さいね。
■シーリングファンの問題点
シーリングファンの問題点。
それは「掃除」です。
実は掃除の事を考慮して、ボタンを押せば昇降できる昇降式タイプもあるのですが、
少しオシャレ度が下がるのと価格がドーンとはねあがります!
おしゃれで電気代が安くなるのがメリットなのに、昇降式タイプにすると、
ちょっとオシャレ度が下がる上、価格も上がるんです。どうなっとんじゃい!
非常に悩ましい部分ですね。
私個人の意見としては、
モップなんかで、2Fから掃除ができるような
間取りであれば、昇降式じゃなくても良いと思います。
吹き抜け部分が、4方壁で掃除が完全に無理な場合は、昇降式にしておいた方が無難でしょうね。
でないと、リビングで寝てると、ほこりの塊が落下してくる恐れが‥‥
傾斜天井に取り付ける時は?
商品によって対応できる傾斜角度が決まっていますので、事前に確認する事をお忘れなく。
また、天井が水平でも、壁に近すぎたりすると、設置不可の場合もあります。
事前に、規定された空き寸法を確保できるかを確認しておくことが必要です。

■シーリングファンのまとめ
●シーリングファンの風は気持ちいい
●空調の効果を高めることができる
●回転する向きに注意が必要
●掃除の事まで考えて検討する
●傾斜天井にも設置可能(角度は事前チェック)
●壁との空き寸法が確保できるか事前にチェック
今回は、以上です!皆様の家づくりのお手伝いと
なれましたら幸いです。それではまた!
ーーーーーーー
●シーリングファンのあるお住まいを
ご見学いただくことができます→詳細
---------------------------------------------------------------------
ふくもくの家
〒505-0022
岐阜県美濃加茂市川合町2-5-20
電話番号 : 0120-2909-18
----------------------------------------------------------------------